酸化還元反応の応用 酸化還元滴定

酸化数は、酸化と還元の勉強をしていく上では非常に重要なことで
あります。
酸化数を理解することで酸化還元反応中において何が酸化している
のか、還元しているのかが分かるようになります。
酸化数自体を求めるという問題も結構出ますので、求める方法は確
実に身につける必要があります。

先ほど中和滴定の勉強をしました。
実は今回学んでいる、酸化還元反応によっても滴定することができ
ます。
この滴定は酸化還元反応において濃度の分かっていない還元する物
質もしくは酸化する物質を、濃度の分かっている還元する物質もし
くは酸化する物質を完全に反応させることで濃度を決めることがで
きます。
この滴定は指示薬を用いることもありますが、物質自体が色の変化
をすることもあります。
酸化還元滴定は化学反応式の量論的な考え方が非常に重要になりま
すので、以前勉強したことが役に立ちます。


化学に興味がある方はこちらもご覧下さい。
http://nearchemistry.web.fc2.com
私達の周りに存在する身近な化学を紹介しています。

http://kagaku01.web.fc2.com/
身近な物を利用して、安全で簡単な親子でできる化学実験を紹介しています。


楽しく学ぼう化学

トップペ―ジ
化学の基礎・周期表を暗記しよう
物質を構成するもとになるもの原子、分子、イオンとは
原子の重さ原子の相対質量とは
分子を重さで表す分子式書き方
物質量とは、モルの意味
物質の分類の方法と同素体
物質の性質による分類
物質の分類の問題解説
溶解の現象・溶液の問題の理解
濃度の種類と考え方
食塩水の濃度の問題解き方
世界共通?化学反応式とは
化学反応式 作り方
化学反応式の書き方 問題編
化学反応式の秘密
化学反応式の秘密 問題編
化学の基本法則を学ぶ@
化学の基本法則を学ぶA
化学の基本法則を学ぶB
酸、塩基とは定義
酸、塩基の強さとは
酸、塩基の反応とは 中和反応
中和反応による滴定 中和滴定
中和滴定に用いる指示薬
中和滴定の実験 実験の心得
酸化・還元とは 定義は?
酸化数とは 考え方・求め方
酸化還元反応の応用 酸化還元滴定
金属のイオン化傾向とは
電池と化学の関係
電池の構成 イオン化傾向と電極
電池の歴史と問題点その改善策とは
電池の分類と電池のこれから
電気分解とは 金属めっき
電気分解の法則 ファラデーの法則とは
化学と熱の関係 化学反応と熱
熱化学方程式の解き方 書き方
熱化学方程式と反応熱の種類@
熱化学方程式と反応熱の種類A
理論化学のまとめ 勉強法

その他

リンク募集中
リンク